説明
「夢がきらめく元気なまちー加東市観光協会バスツアー助成事業」の対象商品です。
昼食はお寿司!そして、紅葉めぐりの入山料も含んで、8980円です!
ポイント1🌈播磨中央公園のラクウショウの並木のトンネル
ポイント2🌈西林寺( 西脇) のレッドカーペット参道
ポイント3🌈平家ゆかりの播州清水寺は紅葉だけでなく引退ポストも見どころの一つ
![]() |
地元人気のお料理屋 やしろの和がや |
木箱マス9 種 天ぷら お寿司 食後に嬉しいコーヒー & デザート付 |
西林寺・・・西脇市にある西林寺(さいりんじ)は、境内に「都麻乃郷あじさい園」があることから、「あじさい寺」としても知られています。
山号は「栢谷山(かやたにさん)」。白雉2年(651)に法道仙人の開基と伝わる古刹で、羅漢像や虚子、青畝の句碑が境内に点在します。
平安中期に恵心僧都により中興した東向き観音の霊場で、四臂(手)を持つ秘仏の本尊十一面観音立像(兵庫県指定需要文化財)は藤原中期(858−1067)作の一木造です。また、江戸時代・文化年間に建立された本堂には、江戸時代の絵師・藤田石崖が描いた天井絵があり、仁王像二体と増長天・持国天の二天王が安置された仁王門やキリシタン地蔵など見どころが多くあります。
紅葉の時期には、参道や庭園を彩る紅葉も素晴らしく、落ち葉の参道はまるでレッドカーペットのようです。
例年の見ごろ(11月中旬~12月上旬)
播磨中央公園・・・メタセコイア並木とよく間違えられますが、こちらの公園の紅葉の並木トンネルはラクウショウです。「ファンタジーロード」と名付けられた約300mのラクウショウ並木は、映画のロケ地にもなった場所で、新緑と紅葉の時期がとても美しく、色づきはじめから落葉まで、ひと月近く、様々な表情で楽しませてくれます。
例年の見ごろ(11月中旬~12月上旬)
播州清水寺・・・西国三十三観音霊場第二十五番札所。兵庫県加東市にある天台宗の寺院で山号は御嶽山(みたけさん)です。清水・東条湖・立杭県立自然公園内、標高552mの御嶽山頂にあり、境内から瀬戸内海までもが見渡せます。ソメイヨシノなど約600本もの桜が咲き誇る桜の名所でもあります。
今回は、この清水寺へ紅葉狩りへ。
播州清水寺は、今から1800年前、印度の僧・法道仙人が中国・朝鮮を経て渡来し、御嶽山に住んで鎮護国家豊作を祈願したのが始まりです。
推古35年(627)、推古天皇勅願で根本中堂を建立。水に乏しかったこの地で仙人が水神に祈り霊泉が湧いたことから「清水寺」と名付けられました。
その後、神喜2年(725)、聖武天皇が行基に勅命し大講堂を建立しました。つまり、2人の天皇の勅願の寺ということから、この寺では根本中堂、大講堂ともに本堂とされています。
また、寺の名の由来でもある霊泉「滾浄水(こんじょうすい)」(井戸)をのぞきこんで自分の顔をうつせば、寿命が3年延びると言い伝えられているので是非この機会に。
例年の見ごろ(11月中旬~11月下旬)
入山料(拝観料)500円は、旅行代金に含まれます。

行程 | 食事 | |
各地出発== 西林寺( 自由参拝 約40 分)== 播磨中央公園( 自由散策約40 分)== やしろの和がや( 昼食 約90 分)== 播州清水寺( 自由参拝 約60 分)== 各地到着 移動手段==バス 出発時間7:30~8:15頃 最少催行人数:30名 |
朝:× 昼:〇 夜:× |
|
日程・集合場所 |
11/11( 土)天王寺駅・大阪駅 11/12( 日)寝屋川市駅・JR 住道駅
11/18( 土)ラポール枚方・JR高槻駅 11/19( 日) 11/23( 木・祝)JR高槻駅・千里中央駅 |
経由とは限りません。 |
確定の出発時間及び集合場所はお申込み後にお送りする確定書面にて必ずご確認ください。 |
料金表 |
旅行代金 |
お一人様あたり |
8,980円 |
■以下をご確認の上、お申込みください。お申込みをされた時点で以下の内容に同意頂いたものと致します。 |
コロナウイルス感染拡大防止等で自粛などの要請が発表された場合でも、お客様からの旅行取り消しについては取消料がかかります。 |
旅行条件・取消条件 取引条件書面について確認する |
コロナウイルス感染予防対策のご協力をお願い致します。当社の感染予防対策 |
この商品は、企画・販売は当社つばさトラベルで行っております。 |